学 校 紹 介

 私たちの学校の沿革

校章の由来


学校教育目標    教育重点目標   月別生活目標

日 課 表




【昭  和】
22年4月22日 初代 藤村 武平 校長就任
大阪府泉北郡高石町羽衣694に富民協会所有農業博物館を借用して
大阪府泉北郡高石町立中学校を開校。分校として高石小学校7教室借用。
22年10月 校舎内部改装完了。
24年 2月 2代 梶谷 耕作 校長就任
29年 5月 3代 西本 英司 校長就任
31年 3月 現在地 高石市東羽衣6丁目6番45号の「音の池」埋立て地に鉄筋3階建
(第3棟9教室)竣工。分教場として使用。
31年 3月 泉北郡高石町立取石中学校廃校により、同職員18名生徒180名を統合。
32年 3月 3棟6教室増築。
32年 4月 4代 田井 潤一郎 校長就任
33年 3月 1棟竣工。
34年 3月 2棟増築。
36年 3月 鉄筋平屋建の講堂兼体育館竣工。
36年 4月 5代 橋 正次 校長就任
高南中学校設立により生徒を分離。
38年 4月 6代 多田 義雄 校長就任
41年11月 市制施工により、高石市立高石中学校と改称。
48年 4月 7代 村田 三四郎 校長就任
高石市立取石中学校設立により生徒を分離。
49年 4月 8代 山崎 勇平 校長就任
50年 4月 9代 松本 巖 校長就任
54年 4月 10代 池尻 廣 校長就任
56年 1月 新体育館竣工。
56年 8月 3棟3階北側の窓枠をアルミサッシに取替え。
57年 8月 運動場西側の側溝工事、3棟南側窓枠をアルミサッシに取替え。
58年 4月 11代 西谷 正久 校長就任
58年 8月 1棟南側2・3階の窓枠をアルミサッシに取替え。
59年 8月 3棟北側、校舎沿いに緑樹帯完成。
60年 3月 体育館周りと、体育館より裏門までのフェンス沿いの植樹完了。
60年 8月 2棟東側6教室の窓枠をアルミサッシに取替え。(全教室サッシ化完了)
61年 8月 校舎大改修工事完了。1・2・3棟外装塗り替え、屋上防水工事、便所の
全面改装、1・3棟の全教室内部の改装。
62年 3月 2棟1・2階普通教室全面改装。
63年 4月 12代 西口 弘 校長就任
【平  成】
元年 3月 2棟理科室改修、自動火災報知器改修。
4年 4月 13代 稲葉 四郎 校長就任
2年 8月 消防設備改修。
3年 8月 消防設備改修、1棟3階コンピュータ室設置。
6年 8月 1棟音楽室改修、2棟理科室改修。
7年 4月 14代 大杉 俊彦 校長就任
7年 8月 東側フェンス改修、便所全面改修。
8年 8月 北側テニスコート新設。
9年 4月 15代 中山 隆陽 校長就任
9年 8月 高石中学流域貯留浸透施設設置工事、校舎内電気設備改修工事。
12年 8月 2棟調理室・被服室改装工事。
13年       通用門門扉改修工事、普通教室ドア改修。
14年 3月 生活改善工事(スロープと手すり設置、便所改修)。2棟屋上防水工事。3棟便所扉改修。
15年 4月 16代 鶴田 芳彦 校長就任
19年 3月 玄関から体育館までの改修工事(舗装・スロープ化)。
19年 4月 17代 北野 利彦 校長就任
20年 3月 2棟2階男子トイレ改修工事。
20年 8月 管理棟及び、普通教室に空調機器を設置。
21年 3月   3棟1階普通教室の1つに空調機器を追加設置。 
21年 4月 18代 安田 義信 校長就任
 22年11月   体育館及び校舎の耐震補強・大規模改修工事。
23年 2月   太陽光パネル設置。 
23年 3月   1棟2階音楽室に空調機器を設置。
24年 4月 19代 小川 勝巳 校長就任
24年 4月   大阪府「使える英語プロジェクト事業」実践研究校 
25年 8月   給食棟新築 2学期より給食スタート 
26年 4月   20代 木勢 圭一 校長就任
27年 6月   1棟3階普通教室の1つに空調機器を設置
29年10月    創立70周年記念航空写真撮影
31年 4月    21代 南 良博 校長就任
     本年度入学生より、新制服スタート
【令  和】     
 元年 9月    視聴覚室等,特別教室5か所に空調機器を設置
     普通教室にICT機器を設置
2年11月    GIGAスクール構想により、生徒一人一台のタブレット配備
3年1月    体育館フロアに空調機器設置
 3年 4月    22代 細越 浩嗣 校長就任











『 音にきく 高師の浜の あだ浪は かけじや袖の ぬれもこそすれ 』

 古く金葉集に歌われた白砂青松の景勝の地に、昭和22年、高石中学校が創設
され、名松「羽衣の松」を象徴して、田所貞時先生が、この校章を創案されました。










  『人権尊重の精神を基盤に 知 ・ 徳 ・ 体 の調和のとれた生徒を育成する』